お知らせ内容をここに入力してください。

成功者の考え方  3

第3章 シンクロで 家族と人間関係の願いをかなえる

〇 他者は、自分の信念の移し鏡

 「みんな仲間皆味方」の効果が最も出やすいのは、人間関係 です。

人間関係でネガテイブな感情というものは、

 そもそも「相手」と「自分は別物」という信念がスタートになっています。

    しかし意識レベルでは、みんな繋がっています。

   そもそも自分の中に、相手の嫌な部分に反応する信念がなければ、

             その人の言動に反応することなどないはずです。

     私達たちは人の言動を気にしすぎです。

 そのせいで、本当の願いに注ぐ為のエネルギーを浪費しています。

 フォーカスすべきなのは、人の言動ではなく、それに反応している自分です。

   反応の大元になっている自分の信念です。

人間関係でつまずいたり、言動に引っかかっている時は、

 自分の中にある、望まない信念を浄化するチャンスです。

  こうあるべきと自分で課しているルールが重かったりするのなら、   

           その信念は手放しましょう。

また 悲しみは、「自分はこのように扱ってほしいのに。」という感情の状態 です。

    おかげで、自分の理想を把握することができます。

      把握すれば、やはり自分で叶えられる 材料を作れる ので、

                 実は 悲しみも重要な感情なのです。

 嫌な相手を、自分の思うようにコントロールするのは不可能です。

  けれど、自分を苦しめている信念を手放すのは、自分だけでできるので簡単です。

〇 嫌な人は、貴重な経験をさせてくれる仲間

    全てのご縁は、自分に必要な学びを与えてくれます。

 自分を苦しめているのは、相手ではなく、自分の信念であることを自覚し、

「これが自分にとって必要な学びがあるとしたら、どんなメッセージだろう?」

  と答えを出し、更に視座を高めると、その相手がどんな人であるかは、問題でないことが解ります。

 ここで大事なのは、自分が、

  「自分の気持ちは我慢せず、相手に伝える方がいい。相手はそのために学びを与えてくれる人。」という捉え方が、

         「被害者をやめる。」という課題のクリアに繋がります。

  そうやって私は、経験という武器ができました。

 一度クリアしたパターンなら、「また来た!」といった具合に、前よりうまく倒せます。

どんなに巨大な相手を前にしても、「みんなそれぞれの信念があるよね。」という目線で、

      すぐ許せたり、そもそも敵と思わなくなります。

 こういった体験に気付いた後の、自分の中の相手は、なくてはならない 名脇役 です。

 理想の世界を気付いていく為に、欠かせない大事な仲間の一人だった訳です。

 〇近しい人は、特に直視したくないことを、投影させてくる。

   # 事例 共働きで子育て中のAさん40代女性(旦那さんが育児・家事に参加するようになった。)

 「旦那さんにも家のことを手伝ってほしい。」けど、それを言えずにイライラしていました。

 なぜそんなにイライラするか観察すると、

「気づいてくれて当たり前でしょ。」「言わなくてもわかってよ。」「見ていて大変なの、わかるでしょ。」

    という信念がある事が解りました。

 「相手にも信念がある。」自分の信念を、相手に押し付けるからイライラして、

   自分で自分を苦しめている。

自分の内側をキレイにして、勇気を出して、「手伝ってほしい。」と旦那さんに話してみました。

 すると・・・ 拍子抜けする位、すんなり家事を分担してくれるようになりました。

 今では洗濯物をたたみ、食器を洗い、お風呂掃除もしてくれる。

  更には、高校生の娘さんも、よく夕食を作ってくれます。

 家族の関係性が円満になると、毎日がとても快適になりました。

→ つまりまず、自分が引っ掛かっている部分をクリアにすることが大事なのです。

   お互いの信念のどちらが正しいとか、間違っている、という問題ではありません。

  ただし、現実が自分にとってつらいものなら、自分の信念を選択し直しましょう。

→ また、行動の形だけ見れば、「Aさんがお願いした。」です。

   でもAさんにとっては、旦那さんの行動を変える為にしたというより、

    「言わなくてもわかってよ。」という 自分の信念を変える為の行動 を起こしています。

     「勇気を出していったことが、相手に拒絶されるのが怖い。」という気持ちが湧くかもしれません。

 → 家族や夫婦のように、ものすごく近しい人は、

    「それだけ大きな学びを与える相手。」なのです。

・ そもそも相手の嫌な部分が、どうしても気になるのは、

    自分の中にも同じような要素があって、無意識のうちに、気にしているからです。

・特に親や子供は、自分に似ている部分があるからこそ、余計に嫌だったりします。

         自分が直視したくない自分の内面を、相手に投影しているのです。

 ・今ある課題が、前世から引き継いでいるとしたら、前世で学び終える事ができなかったので、

         結びつきが強い魂通しで、そんな約束をしているのでしょう。

            これまで悩ませてきた親や子供は、前世ではあなたの息子や母親だったかもしれません。

work 9  学び多き、人間関係を大事にする。

   親との人間関係は、時に厄介ですが、前世でも親子だったり兄弟だったりして、

           この関係を引きずっていることが良くあるそうです。

   誰が身近な人かを思い浮かべて… その人との前世があるとしたら、どんなストーリーになるのか?

           今その人は、どんな学びを与えているのか、想像を巡らせ、書き出してみましょう。

      ex) 父はわがままで、母は感情的・・・・・・・自分勝手を押しとうそうとすると、自滅する。

〇 みんな仲間だけど、みんな違う人生でいい

   貴方が自由に、人生のストーリーを描いているように、

   相手も、   〃  を歩む権利があります。

例えば、子供でも、自立した一人の人間です。

     みんな学ぶステージはそれぞれ違っています。 それぞれ幅とペース(時間)があります。

・もしも「相手の事が心配でならない」にしても、 自分の内側の状態を良くすることに集中していれば大丈夫です。

  貴方の魂レベルが底上げされると、必ず相手にも良い影響を与えます。

また、貴方にとって、憧れの人がいたとして…

 相手と自分を比べ、自分を低く見たり、恥ずかしがったりするのは、おかしな事です。

 自分から見えている、相手の一番すごい所を、

  自分の知っている自分のダメなところで競争すると、自分の卑下に繋がります。

 向上心と自己否定、謙虚さと自己否定も、それぞれ異なります。

 向上心も謙虚さも美徳の一つではありますが、そのせいで苦しい思いをするなら、手放してしまいましょう。

・対比する相手がいないと自分の存在が見えないので、

    人は無意識のうちに、自分と誰かを比較してしまうものなのです。

・ 人の価値は「ここが得意ここが苦手、ここがすごい、ダメ。」という

                  基準で決まるものではありません。

・ どんな状況においても、相手を変えようとしたり、ジャッジしたりする必要はありません。

   相手は、相手の学びをしているに過ぎないのです。

・ もしかしたら相手は、愛を学ぶステージではなく、知る事でもなく、

              全く別の学びをする為に、生きているのかもしれません。

「みんな違って、みんないい。」という言葉がありますが、

     それぞれの学びを尊重しながら、ありのままを認め、

            仲間であったり繋がっていたっていいじゃないですか!

〇 先に動くのは、鏡ではなく、いつも自分から…

         鏡の中で自分が動くのは、実際に自分が、どこかを動かしたからです。

  #事例   怒りっぽくていつもイライラしているBさん

      妹の生活は豊かで、自分にないものが沢山ある。

     身近な人たちに常にモヤモヤした思いがあり、人に対して文句を言ってしまうことも初中。

      趣味のママさんバレーで「協調性がない」「場を乱して人をイラつかせる天才」

                と、はっきり言われた事もあったそうです。

しかし、私の講義に参加後・・・・・

 自分の信念を良く見てみると、「人によく見られたい」「良く思われていないかも」「あの人の方が、自分より上」

  「完璧じゃないと嫌われるかも?」と、感じた時に怒りが湧くんだと気付きました。

そこで「人によく見られたい!」から、

 「他人がどう思おうと結局自分次第だ!」という信念に、変換しました。

すると、イライラがなくなり、人が許せるようになり、いつも楽しくて仕方なくなりました。

 気付くと、以前にはなかったような良い事が、目の前に現れるようになり、

  「現実が大きく変わった。💛」と嬉しそうに話してくれました。

💮 自分を許すと「他者を許す」は、映し鏡になっています。

 ・ 他者の成功や幸せを許可すると、

   自分     〃     のも究極的には同じ事です。

・仏教には、「因縁」という言葉がありますが、原因の「因」があるから「縁」があるのです。

  因縁には被害者も加害者もありません。お互いの繋がりだけがあります。

   最終的に「全てが御縁」「他社と自分に境界線はない」と感じられることが、

                   人間関係におけるゴールなのではないでしょうか?

    このことに納得できれば、とても楽に進むようになります。

      素子て、望む事とスピーデイにシンクロできるようになります。

  

 

 

  

    

      

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次